ネグレクトを受けていた私が始めて母親に感謝できたとき

私は何も出来なかった

勉強も音楽も算数も

友達もいなかった

いつもどんくさくて、一番後ろだった

男の子にいつもいじめられて、いつも泣いてた

授業参観でお母さんが来てくれた時、嬉しくて手を挙げたけど、計算が出来なくて何も答えられなかった

ピアノが当たり前に弾けて、楽譜を読める子がたくさんいた

私は鍵盤ハーモニカすら触ったことなくて、歌も知らなくていつもいつも友達に「いいなー」って言っていた

みんなが楽しみにする水泳訓練

私のお家はお金がなくて、水着が買えなかった

授業は【家庭事情】でお休みしていた

なんでみなこちゃんプール入らないのー?ってたくさん聞かれた

「プール入りたい?」
ってお母さんに聞かれて

気を使って「大丈夫!」って答えた

だって、お金が掛かったらお母さん困るから

小学校が始まるとき、私のペンケースや上履き、服をそろえながら

あんたがいるからお金がかかる!

と言ってたから

ランドセルを買うかどうかで、おじいちゃんと喧嘩してた

私は静かにしてなきゃいけない、迷惑かけちゃいけないんだ

小学生に上がるのをきっかけに、お風呂の回数と洋服が増えた

お風呂はたまに入れたらいい方だったし、服なんて何日も変えないのは当たり前だった

学校行くようになってから、服が2着くらい増えて、変えるのは3日に一回に増えた

髪の毛を結んでもらえるのが嬉しかった

新しいジャンパーが嬉しかった

自分のお家で、友達を呼んで誕生日会をするのが夢だった

遠足で日の丸弁当が恥ずかしかった

弁当箱も鉄のへんなやつで

友達同士が楽しそうにしているおかず交換が出来なくて

隠れてお弁当を食べる私に、先生がウィンナーをくれた

嬉しかった

その遠足からお家に帰ってきたら、新しい弟がいた

2人目の孝宏だった

そのあと少したって、私はお母さんと離れ、1番目の弟と児童相談所に入所した

一ヶ月ほど経って、「学校に行きたい?」と聞かれ、

「行きたい!」と答えた

その数日後に児童相談所の退所が決まり、お母さんと弟と暮らせると思ったけど

行った先は、児童養護施設のエリザベスサンダースホームだった

雨のなか、100mを超える長いトンネルを越え

お母さんと離れた

7歳だった

それ以降、お母さんが会いにくることも、迎えに来ることも二度となかった。

私、28歳になりました!

お母さんに会いたくて寂しい時期もあったし、育ててくれなかった!と怨みました

でも、今は感謝しています

二十歳で私を産むのは大変だったと思います。

産んだ理由がなんであれ、産んでくれてありがとう

あのとき、勇気を持って私を施設に預けてくれてありがとう

私は、お母さんが私を施設に預けたときの年齢になりました

私もこの4月で小学一年生になる息子がいます

お母さんはどんな気持ちで私に接してくれていたのか

どんな気持ちで、施設に預けたんだろう

お母さんの立場に立って、やっと考えられるようになりました。

なんだか変な感じです。

涙が止まりません。

お母さん、私を産んでくれてありがとう

虐待経験が作る、人生のシナリオ

「虐待をうける」これだけで、人生は決まったも同然と言えます。

なぜなら、虐待はそれだけ人間を壊すものだからです。

幼いころにうけた心理的、精神的、肉体的なストレスは、脳の神経回路を壊します。

感情を抑圧することで、回避してきたイタミは、脳と筋肉に記憶されます。

愛着と人格を形成する要素が「無視」「暴力」「抑圧」「存在否定」です。

それらが脳にデフォルトでインプットされた状態で、人生をロードさせるので、生きるのがしんどくて当たり前。

彼らは、自己価値観、存在否定といった出荷時の設定で人生を始めるわけです。

これらの根拠については研究され、根拠とデータがあるのですが、日本にはまだない馴染みがありません。

詳しくは下記の本を手にとって見てください。

冒頭の文は、7才まで親からの虐待を受けていた私が、28才、息子8才のときに、始めて母親に感謝できたときの心境をつづった記事です。

Facebookより転載しました。

児童虐待は、心に深い傷を残します。

その爪痕は、大人になって、社会にでたときほど影響が出るもので、本人はまさか虐待が原因とは、思いもしません。

無意識のうちに、不幸な選択、自己犠牲を払う行動、思考を繰り返してしまい、そのループから抜け出すのは容易ではありません。

メンタルケアといっても、虐待経験のある人間と、そうでない人では根本的なメカニズムが異なり、一般的な治療は効果が出ません。

これだけ児童虐待の事件が絶えないのに、根本的なケアがされていない問題があります。

①被虐児童の心のケア
②加害者(親や家族)のケア
③社会の体制、機能

上記3つに取り組んでいかなければ、児童虐待は減らないでしょう。

加害者もまた、被害者だった過去があります。

加害者を擁護するつもりはありませんが、児童虐待は社会が作った問題であり、社会全体で取り組むべき課題です。

虐待や体罰に罰則が課せられたのは1998年以降です。

近年、その問題が取り沙汰されるようになり、表面化される機会も増えましたが、20年以上前は当たり前に行われていたことでした。

現在、表に出ているのは氷山の一角であり、これからも増えるでしょう。

「されたことは、人にもする」「されたこと以外、人にはできない」

20年前に、虐待の被害者だった人が親になり、自身の子どもに繰り返して今っているという、まさに負のループです。

私は、そうした虐待されていた、親に愛されなかった人たちの代表として、体験を通して世の中に事実を発信していこうと思います。

無料Ebook「幸せな子どもが育つ方法」プレゼント!

児童養護施設の子どもへの関わり方ハウツーを無料メルマガにて授けます

【準備中】児童養護施設でくらす子どもたち向けのワークショップ