児童福祉の心構えと、児童養護施設に関する知識を発信しています。

【児童養護施設】子どもたちと関わるときに最も重要なこと
子ども福祉に従事する人の多くが、このような悩みを抱えています。先に言っておきますが、傷つけないことは不可能です。 では、上記の悩みを解説していきますね。 ※児童養護施設に入所する児童を軸に書いていきます。子ども→入所児童…
児童福祉の心構えと、児童養護施設に関する知識を発信しています。
子ども福祉に従事する人の多くが、このような悩みを抱えています。先に言っておきますが、傷つけないことは不可能です。 では、上記の悩みを解説していきますね。 ※児童養護施設に入所する児童を軸に書いていきます。子ども→入所児童…
これから福祉支援活動を考えている、または既に取り組んでいる企業や団体・個人にみなさまに読んでほしい記事です。 児童養護施設で育った私が、当事者目線で書いていきます。 本質的・長期的・効果的な福祉支援にするためにやってほし…
あなたは「児童養護施設の子ども」または「施設で育った人」と接した経験がありますか。施設育ちの人が友達にいたり、職場にいるという人はあまり多くはないでしょう。 もし、あなたの友達が「実は施設で育って親がいない」という境遇だ…
テレビドラマや映画で児童養護施設が描かれることがありますが、時代背景の違いなどがあることも含め、正しく映し出されているものはありません。 しかも、「テレビ的におもしろくしよう」という意図で作られているので、視聴者にはお涙…
「福祉は社会的弱者のもの」という定義やイメージを持っている人がほとんでしょう。 また、福祉と聞いてもピンとこないという人もいるかもしれません。 福祉を理解するためののポイントと、世間の福祉に対するイメージをまとめました。…
実際に福祉支援をしようとすると、「何をしたらいいのかわからない」といった状態に陥ります。 その結果、寄付をすればいい、イベントをして子どもたちを招待すればいいといった、表面的な支援になりがちです。 大金を寄付しても使用用…
子どもの教育や福祉の現場に携わる方。心のケアを施される心理の方。 さまざまな形で子どもたちに関わるみなさま。ご自身が、今やられているご活動が「正しいのか」と悩んでおられる方、たくさんいらっしゃることかと思います。 児童養…
児童養護施設の支援を決めたきっかけは、退所後にいった施設見学でした。そのターニングポイントを3つに分けて解説していきますね。 言葉の威力について。支援活動のきっかけは3つあった 児童養護施設の支援活動を決意した理由は三つ…